2025年3月28日(金)
定例モルック練習会の様子です。
朝方はコートの所々水溜まりが目立ってましたがさすがげんき館は整備されてますね。水捌け良く心配不要でした。
今日は元気な地元小学生の乱入(春休み中)のお陰で ・・・ 我々シニアも童心にかえってワイワイガヤガヤ。元気を貰いました。
若宮公園でラジオ体操を主催され何時もお世話になってる森さんや、根石バトミントン倶楽部の平野会長さんも加わって楽しませて頂きました。
タップして下さい。
↓↓↓
げんき館2
2025年3月28日(金)
今日は、国立長寿医療研究センター(大府)が勧めている無料アプリのご案内です。
このアプリは、まめ倶楽部が2年程前まで愛知県から受託していた「通いの場づくり活動」とも関係のある「フレイル予防、介護予防、認知症予防」を目的としたアプリです。
これは国の事業として4年程前から全国13の自治体(県内では豊田市、知多市、高浜市、名古屋市緑区)で実証事業が開始されたもので、現在はそのエビデンスを得る為、大府市およびその周辺地域のシニアの皆さんの協力を得て3,600人程の方々に使われています(2025年3月新聞報道)。
幸生も、今月から使いだし生活習慣の健全化に効果があるかを愉しみながら検証しているところです。
今のところまだ岡崎市ではアプリの知名度が低く、幸生が2週間ほど使ってみた結果➝「Goポイントは岡崎1番」「歩数は岡崎2番」となってしまいました。これもまた楽し👍です。
このアプリまだまだ改善点あるようですが、色々な愉しみ方が詰まっておりいいかも?です。
コミュニティDXを実現するツールとしての「健幸アプリ」として有用感がありました。
皆さんも一度ご自身の健幸効果を実感する目的で使ってみては如何でしょう。
使用感を頂ければ幸いです。
キット近い将来は、このような生活習慣病等慢性期の病に効果的なアプリが開発され、クスリのお世話にならなくてもいい生活が実現できるようになるんでしょうね👍
2025年2月22日(土)
今日は、一色町公民館のトイドローン講座でご縁を頂いた黒野さんが西尾から初参加(上位機種のDJIエアー3S持参)されました。
途中からは、西尾のドローン教室を立ち上げられたインストラクターの花井さんがお子さん連れで合流。
お二人とも飛行実績豊富な方で心強く思いましたが、途中から小雪が舞う等天候が危うくなり、少し早めの退散となりました。
自然にはお手上げですね。
でも今回も、寒い中で熱いCOFFEEを頂き自然の中でホットした時間を頂けた事に感謝です。
有難うございました。そしてお疲れさまでした。
以下の河川敷をタップすると別の動画が観られます。
2025年2月20日(木)
今日は、神谷先生指導の下、スポーツスタッキングとCRASHの定例練習会。
ご覧の通り👍 腕をあげられましたね ❣
宇野さんのスタッキングのタイムは3-6-3が5.590秒(大会でこのタイムが出れば国内シニアの部で3位内に入れます)、サイクルは18.640秒(自己ベスト)。
澤田さんも3-3-3が4.420秒(自己ベスト)。
凄い!凄い!
2025年1月23日(木)
今日は新年CRASH定例会(岡崎げんき館)。
おそらく皆さん久し振りのスポーツスタッキングだったと思いますが、どなたもいいタイムを出されてました。
今年は新たな目標タイムを設定し挑戦してみましょう。
今日のドローンタイムはシミュレーターの体験です。
ドローンシミュレーターは本番に近い飛行体験が、いつでも、どこでも、何度でも、安全に出来て、誰もが操縦技術を磨く事が出来ます。
初めての方にはうってつけですよね👍
皆さんドローンパイロットになったつもりで、鳥の目でモニター画面を凝視する一方、手に汗しながらコントローラーのスティック操作に集中💦(FPV)。
脳に汗かき脳の血流がアップするドローン操縦は、正に認知症予防に最適ですね。
シミュレーターの後は、実機(TELLO)を使って新たなドローンゲームを体験されてました。
2024年12月21日(土)
今日は西尾市(一色町公民館)でのシニア向けトイドローン講座3回シリーズ(11/30、12/7、12/21)の最終日でした。
担当者のお話ですと、今回初めての企画でしたが定員6名のところ26名の申込み(内3名は女性)があり皆さん大変ご興味があるようです!との事でした。
元気なシニアの皆さんが自分の健幸づくりを兼ねドローン飛ばし等を通じて地域の子供さんと愉しく集えられる機会が創出できれば大変素晴らしい企画だったと思います👍
有難うございました。
もとはといえば、主に男性の社会参加と認知症予防がテーマで一宮市からスタートした「ドローンまちあそび(県の委託事業)」でしたが、これを引き継いだteamCRASH男闘呼組(活動拠点:岡崎げんき館)の皆さんのお陰もあって何とかここまで来たのかなぁ!との思いです。
まだまだ道半ばでブラッシュアップしなければなりませんが ・・・
因みに、3日間の講座内容は「座学:ドローン雑学」「飛行体験:スティック操作等」「挑戦:シミュレーター、次世代型ドローン体験、CRASH」の3部制で構成させて頂きました。
皆さん休まれる方もなく、カルキュラムに沿い、特に飛行体験(基本操作)では脳に汗かきながらスティック操作に集中されてみえました。
最終日には今話題のAIドローンやAVATA2の飛行体験を通じ目覚ましいテクノロジーの進化を皮膚感覚で実感され、あちこちで「オー!凄い!・・・」の声がでてました。
講座終了後には追加の質問も頂く等、私達CRASH3人組も刺激を頂き楽しく勉強させて頂く事が出来ました。有難うございました。
2024年12月14日(土)
今朝は少し風もあり、何時ものラジオ体操(東公園)とノルディック(中総)を終え先ずは矢作川へ。
河川敷は風速4~5m。何とか行けそう。
でも念には念を入れ、今日はいつもと違って「風速と風向き」に注意し「高度を下げ近場に限って」慎重な飛ばしを徹底。
何時もの自由な飛ばしは出来ませんでしたが、Nさんがドリップしてくれたコーヒー☕とお摘みを頂きながら、寒さを感じない愉しいひと時を頂きました。
やはり空が開けた自然の中で飲む一杯は格別👍前回に続き差し入れ有難うございました。
team CRASH男闘呼組の3人は来週の「シニア向けトイドローン教室(西尾市一色町公民館)」の打ち合わせを済ませ、次回今年最後の飛ばしを楽しみに散会しました。
👇👇👇
teamCRASH
2024年12月3日(火)
もう年の瀬。早いものです。
今日は、幸田町シニア・シルバー世代サポートセンターさんからのご依頼で、ダンモル体験会(幸田町福祉センター)でした。
ダンモルは段ボール製モルックの略称で、シニアの皆さんが特に寒い時や熱い時でも室内で手軽に楽しめる、謂わばモルック入門編です。
当日は福祉センター2階の畳敷き大広間に俄か仕立ての5コートを間仕切りし、大高ロートルズさん(今年8月のモルック世界大会予選1位通過)、前幸田町社協会長さん、そして我々三河武士チーム3人がサポーターとなり、36人(里地区老人クラブと海谷地区老人クラブ)の皆さんが大いに楽しまれました。
皆さんの楽しいお顔を拝見したら私達サポーターも嬉しく幸せな気持ちになりました。
有難うございました🥰
年明けの1月には2回目を予定しており、これをキッカケに幸田のシニアの皆さんにも徐々に広がっていくといいですね。
2024年11月4日(月)
ショート動画「トイドローンを楽しもう👍」をアップしました。
2024年10月25日(金)26日(土)
25日(金)は、恒例のスタッキングとドローンです。
スタッキングはモルック仲間の女性群が初参加。
倶楽部専属インストラクター?のKさんSさんのご指導宜しく早々とシニアスタックを卒業、3-3-3、3-6-3にも挑戦されていました。
後半はドローンTeam男闘呼組考案のCRASHゲームをブラッシュアップ。
Aさんの貴重なご意見を頂きゲームの幅が広がりました。
終わってからは、皆で新たなパズル「α-忍者」「漢字場」に挑戦。
日頃スマホやパソコン等に使い慣れお休み中の頭を働かせ、脳に汗かきながらワイワイガヤガヤ。進むほどに度々沈黙の時間も ・・・ 。
何時ものあそびと違って帰りには 疲れたー!の声も。脳が汗かいた証ですよね💦
正に脳トレ!認知症予防に効果あるかもでした。
何時もお世話になっているげんき館の娘たちは「面白そー!」と興味津々でした。
ドローンゲームCRASH。
26日(土)は、10月2回目のドローン飛行体験練習会。曇天の無風で飛ばし屋としては絶好の飛行日和👍
しかし、河川敷に着くや見ると何時もの場所には食べ残しの残骸が散乱💦
何時も河川敷を使わさせて貰ってる我々としては、言われるともなく手分けしゴミ回収。
でも、奇麗になると気持ちがいいですよね🎶
これで日課の”一日一善”完了。
今日はWBCワールドシリーズ初戦の日。WBC観たし飛ばしたし!で早々に飛行開始。
何時もの飛行前チェックで始まり八の字飛行でしめっくくり。
DIPSの飛行リミット時刻を残して足早に帰宅しテレビへ直行。
なんと…絵に描いたような結末を観る事が出来ました。良かった良かった👍
2024年10月11日(金)12日(土)
11日(金)は、恒例のモルック体験練習会。
モルック日和に恵まれて2コースを設定。1コースは通常ゲーム、1コースは各自思い思いに横投げ、縦投げ、裏投げの練習。女性群の皆さん大分腕を上げられてました👍
途中からは、キッズデーでお休みの小学男児がサッカーを止めてモルックに乱入。
みんな元気!元気! 我々シニア男闘呼組も負けてなるものかと … アッ!イタッタッタ💦
やはり歳には勝てません。
12日(土)は、恒例のノルディックウォーキングを終え、何時もの矢作川河川敷でドローン飛行体験練習会(9:30~12:00)。
川下では既にラジコン組が飛ばし真っ最中。ラジコン親爺さん達も元気!元気!
2時間半フルに飛ばし、基本飛行から八の字飛行までじっくり練習出来ました。
外で飛ばすのは爽快。でも操縦はやはり「トイドローンの方が難しいね!」だから「トイドローンは指先の訓練(認知症予防)に有効!」を実感。
当日は絶好のドローン日和。最後にAVATA2で上空??メートルから見る矢作川の映像を地上からグーグル越しで眺める事ができました。
トイドローンから始まったドローンまちあそびがよくぞここまで👍
次回は、26日(土)です。ご興味ある方はお気軽にご参加下さい。
DIPS(ドローン情報基盤整備システム/国土交通省航空局)飛行計画登録。
2024年9月28日(土)
今日は、我が三河武士(岡崎幸田連合チーム)が第4回幸田中央公園で行われた「第4回やろまいモルック大会」に参戦(28チーム84名が参加)。
戦績は、日頃の練習が功を奏し?Cブロックで優勝(1ブロック4チームの総当たり:6ゲーム)。
厭離穢土欣求浄土のシャツと三河武士の名に負けず面目躍如出来て一安心しました。
同日隣町で行われた蒲郡大会は途中豪雨に見舞われたようですが、幸いにも幸田大会は雨に打たれる事無く皆さんワイワイガヤガヤ楽しい半日を過ごされてました。
因みに、今回の三河武士チームメンバーは … 三浦・小久保(幸田組)、神谷・杉本(岡崎組)。
2024年9月27日(金)
第12回CRASH定例会は、恒例のスポーツスタッキング&ドローンあそびをお休みし、45年間のニューヨーク生活を経て現在げんき館近くのご自宅で俳句活動をされてる太田風子さん(団塊世代)をお招きし、女史の信条「as is!(あーず いーず)」をテーマにした談論風爽の会とさせて戴きました。
as is とは ”ありのまま”。
「ありのまま」は我々が目指してる well-being に通じる生き方で、皆さん大いに興味を持って聞き入る一方質問も多く出て楽しくもあり為にもなったあっという間の2時間でした。
現在、持ち前の俳筋力をバネに「ことばカフェ・岡崎」のオープンを目指しておられるとの事です。
げんき館近くですから、皆で”ことばあそび”にお伺いしましょう。
2024年9月14日(土)
今日は岡崎の奥座敷(旧あわ淵園)で倶楽部外の方のご参加も頂き、童心に返って大いに楽しませて頂きました。
澄み渡った青空と緑と渓流のもと、先ずはモルックでわいわい楽しみ、ここだから飛ばせるドローンを体験(特定飛行ではありません)。その後は古民家でランチとかき氷ほうばりました。
段取りして頂いたUさん・Kさん有難うございました。
2024年8月23日(金)
今月は、まめック広場(モルック)とCRASH(スタック&ドローン)が同日となってしまい、水入り休憩1時間を入れて延べ4時間💦
13時から平均年齢75歳のうら若き?男女が酷暑にもめげず男闘呼組と女の娘組に分かれ5戦。シャツ一枚で奮闘する男闘呼組をしりめに女の娘組が4勝1敗。女性上位変わらず。
15時からは館内に場所を移し男闘呼組が力を入れているスポーツスタッキングとドローンに集中。
今回は、マビックミニ(プロペラガード付き)を自宅で2週間特訓したSさんが、皆さんに手ほどき。
参加者皆さんは真剣に実地飛行されました。ゲーム感覚のトイドローンと違って皆さんやけに慎重?でした。いや真剣でした。
次は待ちに待ったKさんが特訓。皆さん航空法を順守し漸次持ち回りで特訓予定でーす。
2024年7月10日(水)
お声掛け頂き、我々の活動拠点(岡崎げんき館)近くの若宮公園で行われている早朝体操に参加してきました。
幼少の頃誰もが覚えのあるラジオ体操第一・第二です。隣では太極拳も行われ誰もが気軽に参加出来る雰囲気がとても良かったです。
たまたま体操前に、町中ではなかなか見られないセミの脱皮を見る事が出来ました👍
皆さん体操中に脱皮が終わってしまわないか気もそぞろで、体操終わるやいなや我先にとセミのところに集まり注目。皆で応援しました。
無事脱皮を終えたら、皆さん「小学生の頃の自由研究を思い出した…」といって懐かしがっておられました。体操のお陰でいいものを見させて頂きました。
身近に緑ある公園があるって事はいいものですね。
脱皮の瞬間をご覧ください。
2024年6月10日(月)
明日のドローン飛行を前に、飛行計画予定地の矢作川河川敷を下見してきました。
既に先着組(シニア男性)がテントを張り、ラジコン飛行機の競演を楽しんでおられました。
お節介なアウレア幸生ですから何時ものごとくお声掛け、同じ飛ばし仲間ですぐお近づきになりました。
日曜日(グライダー優先)以外は毎日飛ばしてるとの事。もし我々男闘呼組がドローン飛行拠点とすると、今計画してる子どもロケットと合わせ、ここ矢作川河川敷が岡崎の”飛ばしのメッカ”になるかも?って思ってしまいます。
2024年6月8日(金)
今回は幸田アウレア倶楽部さんのご紹介で、ヤマアジサイで有名な市川省三さん宅(幸田町芦谷)のお庭をご案内させて頂きます🤷♀️
紫陽花と言えば三ヶ根山が有名ですが、市川庭には西洋アジサイ含め150種のアジサイが咲き誇り、連日見学者が来訪‼️
皆さんと一緒に紫陽花を囲み和やかに見学させて頂きました🧏♀️
紫陽花の花言葉は「辛抱強さ」。
キット日本の地で一途に育ったヤマアジサイからきてるんでしょうね。
紫陽花は中心部にある「真花(しんか)」が花で、一見花のように見える周りの装飾花を「額(がく)」と呼ぶそうです。
因みに額縁のガクからきてるそうで、思わずガクッ💦ときますね。
さぁ、皆さんこの時期誰もが身近に感じる紫陽花を楽しみましょう👍
YouTubeでも詳しく紹介されてますのであわせて以下のリンクでご欄下さい。
2024年5月21日(火)
今回の定例会は盛りだくさん💦
恒例のスポーツスタッキングは3種目計測(3-3-3,3-6-3,サイクル)をそうそうに切り上げ、シニアにも優しいショート動画づくりの告知(後日講座?開設)の後、皆さんお待たせのドローンを楽しまれました。
第一幕は、当倶楽部オリジナルのドローゲーム”CRASH”
皆さんの腕前をご覧下さい(以下の動画)。この調子ならゲームとしての成立を確信。
たまたま、シニア向けドローンまちあそびの展開について現在当倶楽部に尾張地区某自治体からお声を頂いており、ゲームの年内完成を目指していきます。
第二幕は、ドローンフライトシュミレーターの体験
画面上(パソコンやモニター)でのドローン飛行の模擬体験です。
実機を飛ばすのではありませんから当然の事機体損傷の心配はありません。あたかも実機を飛ばしてるかの如く多様な飛行場面を経験出来る事から、誰もが容易に飛行訓練が出来る訳です。皆さん異口同音に「これはいい👍これはいい👍」と興味津々で体験されてみえました。
第三幕は、AIドローンの体験
今話題の、プロポ(送信機)無しで飛ぶ100g未満の自撮りトイドローンです。
ユーチューバーに限らず我々シニアでも、山登りや散歩、旅行やスポーツ等習い事の自習にも使え、多様な活用が期待されています。
げんき館の一室でシニアの皆さんを追っかけてるドローンは、ご主人様を追っかけているペットのようでした。
今後も、色んな体験の機会をつくれればいいなあと思っています。
2024年3月25日(月)
今日の日経朝刊に、今話題の、77歳の現役お笑い芸人”おばあちゃん”こと沖原タツヨさんの記事が載ってました。
正に光輝幸齢者を地で行くおばあちゃんは、今夜7:30の「Dearにっぽん(NHK総合)」で特集されます。ご覧あれ👍
2024年3月22日(金)
今日は、活動拠点の岡崎げんき館で令和5年度まめック広場「モルックの部」の最終練習会でした。
小学校が休みに入った事もあって、地域の子どもさん達がサッカーそっちのけで我々シニア軍団に飛び入り参加。急遽シニア対ジュニアのモルック団体対抗戦が始まってしまいました。
戦績は、2勝1敗でジュニアの勝ち🏆 シニア組は口ばかりのトホホ😢 甘くみてました💦
事前に用意していた「令和5年度モルック個人戦用の賞品」は、見事地元根石小学校の元気な4人組の手に渡ってしまいました。
しかし、今日は孫世代の子供さんと童心に返って時を忘れて楽しませて貰いました。
正に、我々爺さん婆さんにとっては百薬の長でした。
通りすがりのシニアご夫婦からは色々ご質問され「何時も気になってたんだが ・・・」と声掛けされました。定年前は仕事でフィンランドにお住まいのようでした。
新年度からは、地域の老人会さんも加わって地域の孫世代に負けないよう、日頃の練習会を少し真剣にやらねければね! … と、孫世代の子どもさんから刺激を貰いました。
そして帰り際駆け寄ってきて、賞品のお菓子を「どうぞ!…」って気遣って貰いました。
よく出来た子供さん達でした👍👍👍
2024年3月15日(金)
令和5年度スタック&ドローンの最終練習会でした。
本日は、何時もの3-3-3と3-6-3のタイム計測を終え、スポーツスタッキング最高難度の「サイクル」に挑戦。
サイクルは、ゲームの流れを覚える事や新たな技が入る等、シニアにとっては超難関。
でも、皆さん時間を忘れるほど集中!集中!。その成果もあって素晴らしいタイムを叩きだされました。帰り際には「日本大会に出ようか???」って声も ・・・
引き続き、ドローンの仕組み(基礎知識)をお勉強し、その後マビックミニ3を使った「空間認知機能チェック」を体験。
各自の三次元空間における認知度を目の当たりにし「えッ?えッ?」・・・
その後、スポーツスタッキングとモルックとドローンを組み合わせたオリジナルゲーム「CRASH10」のブラッシュアップを兼ねたお楽しみ。
今年度最後の練習会をお開きしました。
帰り際、何時もお世話して貰ってる受付担当のお姉さまから「これからは終了時間守って下さいね ・・・」と優しくお願いされ、冷や汗😅
これから気を付けまーす。
2024年2月23日(金)
本日午前中前半1時間はスポーツスタッキング。各自がこれまでのベストタイムを0.001秒でも上回るのを目標にカップを相手に格闘💦。
皆さん着実にタイムアップ。やれば出来るを正に実証。
後半1時間は、いよいよこれまでのまちあそびを集大成したゲーム”CRASH55”をブラッシュアップ。ゲーム慣れした中学3年生2人に加わって貰ってあそびのアイデアが伝授されいいゲームが出来ました。
その後、CRASH55を簡単にしたシニア向けゲームで、第一回CRASH杯取りきりトーナメント戦を楽しみました。
賞品のカメラ付きトイドローンは有馬さんが手にしました。
お疲れ様でした。